2011年7月30日土曜日

GROOVE COASTER

iOS用アプリ、GROOVE COASTER購入。価格は85円だったんですけど、期間限定でしょうかね。音ゲーですね。画面をタイミング良くタッチすることで曲を演奏します。

ジェットコースターのような空間をアバターと呼ばれるキャラクターが走っていくんですね。で、そのコース上に光るポイントみたいなものがあって、タイミングに合わせてタップすると音が鳴ると。

鳴る音は単音のメロディーだったり、スネアだったりブラスのフレーズだったり様々ですね。曲を演奏してるかのような気持ちになりますね。

EASYでやってたんですけど、割とどこまでもクリアできますね。パッと見て小節の頭なのか1拍食ってるのかわからないんですけど、大体カンでやってても大丈夫です。難易度NORMALにすると途端に難しくなりますけどw。でも練習すればできそうな感じですね。

曲はテクノっぽいものやドラムンなどダンスミュージック系が中心ですかね。ボーカル物もありました。別売りで曲やアイテムが購入できるみたいです。

2011年7月28日木曜日

週刊ファミ通 2011 8/11

表紙はデビルサバイバー2。ロード・オブ・ヴァーミリオンRe:2週刊ファミ通オリジナル使い魔カード【魔装】アサシン付き。

巻頭特集 PSP Remasterの秘密。これは知らなかったんですけど、PSP用のソフトをPS3用にリマスターするというプロジェクトがあったんですね。PSP Engineなるものを使って、ハイレゾにしたり3Dにしたりするらしいです。これは一種のOSと書かれていますが、PS3用に作り直すことなくリマスター化するそうです。開発者の方が載ってますが世の中にはすごい人って居ますよね。

特集 2週連続新ハードアンケート特集 Wii U編。スペック、アンケート調査、ゲームクリエイターの方々のインタビューがまとめられていますね。個人的にはWiiをいつ買おうかと思っている今日この頃なのですがw。最近ニコ生でファイアーエムブレムのWii版をやられてる方の放送を見ていたんですけど、こんな綺麗なのかと思って結構びっくりしたりして。

そういえば、ニンテンドー3DSが8月11日以降,1万5000円に。購入済みのユーザーには,合計20種類のバーチャルコンソールタイトルを無償配信(4gamer)らしいんですけど、このファミ通ってきょう発売なんですが、フレアレッドの広告が載ってて、価格は25,000円で掲載されているんですよね。急に決まったんでしょうかね。

2011年7月26日火曜日

週刊アスキー 2011 8/9

表紙は桐谷美玲さん。緊急特集、新MacBook Air&Mac mimi。MacBookAirのハード、ソフト面を紹介、VAIO Zと比較してたりしています。Macmini、Apple Thunderbolt Displayも紹介されていますね。

Apple Thuderbolt Display、27インチで¥84,800。映像入力はThuderboltのみですか。今後この方式になっていくんでしょうかね。

特集 SSD本当の寿命。シリコンメディアはいつ、どんな時に死ぬのか?。SSDに関する疑問がQ&A形式にまとめられていますね。

普通に使っていれば、急に壊れることは特に無いんじゃないかとも思うんですけど。例えば音楽で使うハードディスクレコーディングって普通の使い方なんですかね?w。でもまあHDDも飛ぶときは飛ぶし、これが万全だみたいなものは無いかもしれません。

2011年7月24日日曜日

アナログ終了

アナログ放送が終了ということで、どんな感じで終わるのかなと思って、アナログでNHKを見てみました。

11時59分から1分間の番組があって、鈴木奈穂子アナウンサーが、地デジの簡単な説明と、これまでアナログテレビ放送を長い間ご覧いただきありがとうございましたという挨拶があって、どーもくんが手を振って終了でしたね。と書くと物凄いあっさりしてるように見えますが、この前後に数時間に渡って地デジの特別番組がありました。でもまあNHKのアナログが終わる瞬間はこういう感じでしたね。民放とかだともっと盛大にやったんですかね。

2011年7月20日水曜日

週刊アスキー 2011 8/2

表紙は大島麻衣さん。特集は薄くて軽くて速いのはコレだっ!!最強モバイルノート決定戦。各社の薄くて軽くて速いノートが載ってます。ちなみに特集にMacは入っていません。

VAIO ZのRADEON HD外付けって面白いですね。外ではそこまで性能いらないだろうと思われるものを着脱できて、重量をその分減らせるという。この発想を極限まで推し進めていけば、めちゃめちゃ軽くて小さいノートPC作れそうですよね。ほとんどの機能を家に置いてきちゃうみたいなw。

特集、スマホバッテリー徹底ベンチ。汎用とか小型とか大容量とかのバッテリーが紹介されています。バッテリーって技術革新というかブレイクスルーが無いまま来てるような気もしていたんですが、iPodTouchを使っていると第5世代iPodと比べて、格段に充電が速いような気もするので最適化とか進んでいるんでしょうね。

2011年7月18日月曜日

PRESENTER

堀江由衣さんのPRESENTERをiTunes Storeで購入。Dog Daysのエンディング曲ですね。

この頃ラジオをよく聴いているんですけど、昨日聴いていたらこの曲がかかっていて、そういえばちゃんと聴いた事ないなと思って購入しました。ラジオと言ってもrajikoなので、ラジオ番組聴いてる横でiTunesが立ち上がってればすぐ曲が買えちゃうという、割と恐ろしい環境になってますよね最近w。

この曲の終わり方ってG#とかFmになるかと思いきや、C#sus4/Fとか何か洒落てますよね。テレビでエンディング聴いてて、へえって思いました。フルバージョンでは1番の終わりはC#に戻りますけど最後は同じになってますね。

2011年7月17日日曜日

地上アナログ放送

総務省の地上デジタルテレビ放送のご案内を見る。家のテレビは地デジなんですけど、一応まだアナログも見られるんですよね。アナログ放送は7月24日までなのは知ってましたが、時間は何時までやるのかなと思って調べに行きました。

よくある質問Q&Aというページの中に、問4.今のアナログ放送はいつまで見ることができますか?という質問がありました。これによると24日正午までみたいですね。放送終了した後はいきなり砂嵐なんだろうなと思っていましたけど、ブルーバックのお知らせ画面に移行するんだそうでして、同日24時までに完全停波ということだそうです。

アナログはあと1週間ということですけれども、今現在持っているアナログテレビはゲーム用として一応今後も使うかもしれません。そうは言ってもそこまで応答速度が要求されるようなゲームはあんまりやってないような気もしますけどw。

2011年7月16日土曜日

Sound & Recording Magazine 2011 8月号

特集は「私の作曲法」。ひとの作曲法って面白いですよね。作曲ってその人の発想ですからね、人それぞれやっぱり違いますよね。

まあこの記事では無いんですけど、外出中にメロディが急に浮かんであわてて留守電に録音するとかそういう話を聞きますよね。そういった経験が無いんですけど、よく考えたら外ではほぼiPodで音楽を聴いているのでメロディ浮かぶ隙が無かった。

NEW PRODUCTSというページを見ていたら、Vocaloid3 Editorが載っていました。オーディオトラックが付いたんですね。これでRewireに毎回悩まなくても済みますねw。やりかた忘れちゃうんですよ、こっちを待機にしておいてこっちでスタートみたいな。

2011年7月15日金曜日

Sunrizer synth

AppStoreでアプリが値下げされてるんですね。App Storeで多数のアプリが一斉に値下げ - 従来115円のアプリは85円に(マイコミジャーナル)。円高なのでレートを見直したそうです。

じゃ何か買ってみるかということで、Sunrizer synthというシンセのアプリを購入。以前はこのアプリ600円だったんですけど、450円になってました。

カメラコネクションキットにYAMAHAUX16を繋いでキーボードから演奏してみました。なかなか太い音も出るしフィルターも充実してるし面白い音が出ますね。ちなみにYoutubeに動画がありますね。こんな感じの音色です。

2011年7月14日木曜日

週刊ファミ通 2011 7/28

ファミ通25周年特集 SQUARE ENIX。スクウェア・エニックスということで、スクウェアとエニックスのそれぞれの歴史が載ってます。ゲームタイトルリストがありますがコンシューマーのみですね。

ゲームタイトルの紹介とその作品のプロデューサーの方のインタビューが載っています。ファイナルファンタジータクティクス獅子戦争のiPhone/iPodTouchとiPad版って出るんですね。随分前に動画を見たような気がしますが。非常に楽しみでございます。

ゲームセンターほとんど行かないんでアレなんですけど、LOAD of VERMILION Re:2のカード見てたらこれは集めたくなるだろうなと思いましたね。リディアとかバハムートとかあるんですね。

2011年7月13日水曜日

SONY MDR-XB21EX

ステレオイヤーレシーバー SONY MDR-XB21EXを購入。2980円。XBというのはEXTRA BASSの事で迫力の重低音と書いてあります。また装着性向上ハイブリッドイヤーピースというシールが商品に貼ってあります。

で、早速聴いてみました。とりあえず自分の曲だと大体どこらへんの帯域にどういう音が居るのかわかるので、自分の曲を聴いてみました。たしかに低域がエクストラな感じはしますね。あと高い所が出てますね。要はドンシャリというか。それと同時に中域の低いところも持ち上がっている所がありますね。たしかにこういう帯域が持ち上がると迫力が出るかもしれないw。低い所が全体的に上がってるんですけど、意外にベースとキックがちゃんと別れたりもしますね。

2011年7月12日火曜日

週刊アスキー 2011 7/26

表紙は石原さとみさん。特集は最新アンドロイドタブレット大比較7。各社から出ている、もしくはこれから出るモデルを比較解説しています。

初音ミクLAコンサートMIKUNOPOLIS現地密着レポが載ってました。そういうタイトルだったんですね。

カオスだもんね!の作者の方が、携帯電話をauからソフトバンクのiPhoneに乗り換えたそうです。来年7月で現在の機種が使えなくなるとメールが来たそうです。

実際これ今凄いauから連絡来るんですよ、機種変しろってw。郵便物は来るはメールは来るは電話も掛かってきますから。でまあ検討してるんですけど、イマイチ乗り換えたい機種が微妙なんですよねえ。もうちょっと見ようかなって思ってるんですが。

FLASH 2011/7.26

表紙は初音ミクさん。この周りの見出しが週刊誌誌っぽいですよねw。初音ミクアメリカに見参!という記事で米国アニメエキスポのスペシャルゲストの様子が紹介されていました。

写写丸がアメリカ現地取材!ということなんですけど、この写写丸って方は居るんですかね。もしくは取材をする方の総称なんでしょうか。未だによく知らないんですけど、若干バーチャルな雰囲気もありますよね。まあ取材してるんだから実在はするんでしょうけど。

ロサンゼルスで行われた初ライブのリポートということなんですが、アメリカでは米国トヨタの公式キャラになっているそうです。ライブはあの立体に見えるステージが行われたそうです。コスプレをしたアメリカの方の写真も載ってました。

2011年7月11日月曜日

アイドルマスター

7月から始まったアニメ、アイドルマスターを見る。原作となっているゲームはアーケードゲームは見たことありますが、家庭用も含めてやったことないので大体しか知りません。

アニメのほうはこの物語に出てくる事務所の765プロダクションに、取材が入るみたいなストーリーになってました。TBSって実際こういうドキュメンタリー番組やってますよね。それぞれのアイドルに取材するという形で登場人物が紹介されます。

芸能界モノのアニメって過去に幾つかありましたけど、プロダクション、プロデューサー視点で進むストーリーだと、これまでの芸能アニメとは若干違う切り口になるんでしょうかね。楽しみに見たいと思います。

2011年7月10日日曜日

ねじまき少女(上)

最近話題なのは知っていたんですけどやっと読み始めました。パオロ・バチガルピ著、ねじまき少女。ヒューゴー賞、ネビュラ賞、ローカス賞、キャンベル記念賞受賞。

どの書評ブログ見ても大体絶賛されてますね。そしてこの帯についても大体どの書評ブログ見ても言及されてますねw。まあニューロマンサー以来の衝撃、イーガン、テッドチャンを超えるリアルなビジョンを提示って書いてあればそりゃ反響あるだろうとは思いますけどね。あと書評ブログ検索してて思ったのは、普段SFをあまり読まれない方が結構いらっしゃいましたね。

で、まだ上巻しか読んでませんが面白いです。石油が枯渇したあとの近未来のバンコクが舞台ということで、この舞台の蒸し暑い描写とエネルギー構造が激変した話が、今の生活にオーバーラップしてきたりして。

2011年7月8日金曜日

DQV

先日DSiLLと同時購入したドラゴンクエストV天空の花嫁ですけど、やってます。やっとフローラさんとビアンカさんが出てきました。

ニコニコ生放送でドラクエ5RTAを見てると5時間40何分とかその位でクリアされてるんですよね。今だいたい18時間くらいやってるんですけどw。やっとビアンカさんという。まあいいんですけどね。

仲間になるモンスターを育てるのが面白いんですよね。装備整えたりとか。ドラキーって、てつかぶと被れるんだみたいな。スライムナイトの装備を立派にしてみたりとか。ドラゴンクエストモンスターズってやったこと無いんですけどちょっと興味が湧いてきました。

ファミ通 2011 7/21

表紙はネッキー。25周年記念特大号。

別冊付録バカ通つき。ライターと言うかタレントが社内に居る感じですよね。週アスもこういった手法ですね。

巻頭特集は、Wii UとPlayStation Vita徹底解剖。各ハードの機能の紹介記事がありました。こういった機能って搭載されるまでに色々検討するんでしょうね。十字キーやABボタンって操作するには必須ですけど、コントローラーに6.2インチのタッチスクリーンを搭載するとか、背面にタッチパネルを付けるとかそういった機能って遊び方の新提案の部類ですもんね。

ファミ通25周年特別企画ということで、そのとき歴史が動いた Revolution10というゲームの歴史が載っています。1983年のファミリーコンピューターからその時々のポイントになるハード、ソフトがまとめられています。これを見てみると1社で独占というのは中々できないものなのだなあという感想ですね。最近iPadを使ってますけど、あのハードはゲーム機みたいな事もできますからね。

2011年7月6日水曜日

でかくてニューゲーム

そんなモードは無いんですけどw。とりあえずでかいと面白い。ということで持ってるソフトをやり直したりしてみたり。

機種が変わると同じ画面サイズでも新鮮になったりしますからね。画面が大きくなったらそりゃ面白いですよね。SRPG関連は画面上の情報量が多かったりするので、画面大きいほうが何かといいですよね。

ファイアーエムブレムって、画面が小さくても特に不便に感じたことも無かったんですけど、画面が大きいと、あ、ここに配置すればいいのかみたいな事に気づいたりしますね。何で負けるのかよくわかったりしてw。DSのソフトって結構持ってないの多いんで色々見ていきたいと思います。

週刊アスキー 2011 7/19

表紙は平野綾さん。特集は最新スマートフォン格安購入術。購入する際にお得な情報が載ってます。

最強ゲーミングノートはこりなのだっ!というページで、いわゆるゲーミングノートと言われているノートPCが紹介されていました。

前々から気になってはいましたゲーミングノート。Alienware M18xという機種は18xという名前だけあって18.4インチ(1920x1080ドット)だったりして。RADEONの最上位モバイルGPUを2基搭載してお値段34万9980円。ちなみにM11xという10万6280円のモデルもあるみたいです。記事では各社から出ているゲーミングPCの性能比較がされています。GPU性能や消費電力、動作音、キーボードの作りなどの検証がされていますね。

今使ってるWindowsPCはVista機なので、どこかのタイミングで新機種を購入しようかとは思っていますがゲーミングという響きは魅力ですよね。音楽専用として使うのであればそこまでGPU性能とか必要なのかとは思いますけどw。

2011年7月5日火曜日

ニンテンドーDSi LL

ここに来てニンテンドーDSi LL購入。貴様、Wii購入計画はどうなったんだっていうw。まあ中古ですけどね。

そこのお店ではDSi LLは中古で13800円。新品が17900円とかでしたから価格差が4000円と。見た感じあんまり使用感も無かったしこれでいいかなと思って購入しました。やっぱり画面がでかいと面白いですね。これまで使ってたのがDS Liteだったので若干画面サイズが小さかったというのもありますが。

あと日曜日にニコ生見てたらドラクエ5RTAを4周されてる方がいらして、なぜ4周なのかわからなかったんですけど、見てたらドラクエ面白いなと思ってドラクエ5も購入しました。その方が放送されてたのはSFC版でしたけど。ドラクエってリメイクが沢山出てるような気がしてましたが、5に限るとPS2とDSだけなんですね。

2011年7月4日月曜日

グングニルクリア

っていうかまだクリアしてなかったんかいw。はい。やっとグングニルクリアしました。

グングニルに関して検索してみるとストーリーのラストに対しての評価がネット上では賛否両論でしたが、なるほどこういうオチなんですね。とりあえずAルートだったので、A'とBルート終わってみるとまた違う感想になるんでしょうか。

で、とりあえず2周目をやってるんですけど、このゲームは慣れたほうが面白い感じがしますね。ノックバックや敵ガードの硬さを含めて、色々把握した上でやるとまた違う印象になりますね。戦略も変わってくるし。

2011年7月2日土曜日

BLT 2011年8月号

表紙は前田敦子さん。アイドルのグラビアページが満載の雑誌ですね。基本的にはテレビ番組誌なんですけど。テレビ雑誌って割と自由なんですかね。TVブロスみたいにテレビ雑誌と思わせつつ実はサブカル誌とか。

最近ってアイドルユニットって多いんだろうなとは思っていたんですが実際多いんですね。AKB48、SKE48、NMB48、モーニング娘。、スマイレージ、ももいろクローバーZ、ぱすぽ☆、SUPER☆GIRLSというユニットの名称が表紙に載っています。もはや人数的に担任の先生並の記憶力が要求される状況になっております。

ANIME NOWというコーナーではRO-KYU-BU!のグラビアページがありますね。この雑誌には花澤香菜さんの連載が載ってるわけですね。あと、あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。が特集されていました。めんま役の茅野愛衣さんのインタビューが掲載されています。May'nさんのライブのツアーリポートも。

2011年7月1日金曜日

源平対戦絵巻

iPadで最近遊び始めたSEGAの源平対戦絵巻。いわゆるタワーディフェンス系と呼ばれているタイプのゲームですね。平家の指揮官になって、画面右から攻めて来る源氏軍から守りきれば勝ちです。

その配置する自軍の兵士は、トレーディングカードゲームのように配置していきます。カードはゲームに敗戦しても貰えるのでだんだん揃っていきますね。あとは音楽がかっこいいんですよね。和楽器とダンスミュージックが合わさった感じで、浪曲にキック4つ打ちが入ってきたりして。